このページでは、ポケモンカードゲームを遊ぶ上でよく聞く専門用語とその意味を紹介します。随時更新予定です。
あ行
・エクストラ
BW、XY、XY BREAK、SMのカードが使えるレギュレーションのこと。禁止カードは「フラダリの奥の手」、「巨大植物の森」、「アーケオス(BW2)」。
・オープン
全年齢のこと。
か行
・カット
デッキをいくつかの束にわけて、順番を入れ替えること。広い意味では、カットもシャッフルに含まれる。
さ行
・サーチ
各種ボールなどによりデッキからカードを手札に加えること。
・シールド(=スリーブ)
カードに傷がつかないようにつける、ビニール性のカバー。使用の義務はないが、大会などにでるプレイヤーの殆どは使用している。
・シニア
2000年4月2日〜2007年4月1日生まれ。
・シャッフル
カードを混ぜ合わせたりして順番を入れ替えること。
・ジュニア
2007年4月2日以降生まれ。
・スタンダード
XY、XY BREAK、SMのカードが使えるレギュレーションのこと。禁止カードは「フラダリの奥の手」。
た行
・デスカット
カット&シャッフルによ事故を引き起こすこと。積み込みなどのルール違反ではなく、あくまで偶然の産物である。
・殿堂
DP、DPt、LEGEND、BW、XY、XY BREAK、SMのカードが使えるレギュレーションのこと。殿堂ポイントの合計値が4ポイント以下となるようにデッキを組まなければならない。殿堂ポイント、禁止カードは下のリンク先による。
http://www.pokemon-card.com/rules/regulation/
な行
は行
・ハンド
手札のこと。
・プロキシ(≒コピーカード)
本物のカードではなく、コピーカードやテキストを書くことで代用したカード。公式のイベント(ジムバトルや公認自主イベント、大型大会)では使うことが出来ない。
ま行
・マスター
2000年4月1日以前生まれ。
・マリガン
最初に引いた7枚の中にたねポケモンがおらず、デッキに戻して引きなおすこと。マリガン1回ごとに対戦相手は1枚カードを引くことができるようになる。
や行
ら行
・レギュレーション
公式イベントでのデッキ構築などを定めたルール。2018年5月現在、スタンダード、エクストラ、殿堂の3種類がある。スタンダード、、エクストラ、殿堂については各項目を参照。
わ行
あっぷるジム
青森県でポケモンカードゲーム(ポケカ)を楽しむイベントの告知・報告をします。
0コメント